今回はこういった疑問にお応えしていきます。
この記事を書いている僕はブログ開始9ヶ月目で月間68万円を達成しました。9ヶ月でここまで結果を出せたのは、検索上位記事をパクってきたからです。
でも、パクリ=悪という風潮があるので中々踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ブログで結果を出すためにパクリ方について紹介していこうと思います。
当記事の信頼性

Contents
世の中の成功者はパクリで成長している

いきなりですが、Apple創設者のスティーブ・ジョブズは盗作の天才と称されていたことはご存知でしょうか?
スマホを最初に作ったのはAppleではなく、ノキアという会社です。
ではなぜAppleがあそこまでシェア率を高めたかというと、
- 競合の素晴らしいアイデアを盗み
- そのアイデアに付加価値を与た
からです。
つまり、人類がなし遂げてきた最高のものに触れ、それを自分の課題に取り込むということです。ピカソも、「優れた芸術家はまねる、偉大な芸術家は盗む」と言っています。我々は、偉大なアイデアをどん欲に盗んできました。
出典:(『スティーブ・ジョブズ I』ウォルター・アイザックソン/講談社)
なので、世の中的にパクリ=悪という風潮がありますが、最速で結果を出すならパクることは合理的ではないでしょうか。
そこで、僕がブログ9ヶ月目でブログ飯を達成した時にパクリのモデリング対象だった、マナブさんが運営しているマナブログをパクる方法を解説していきます。
パクるなら記事構成【モデリングはマナブログ 】

パクリのモデリング対象はマナブログがオススメです。
なぜなら、
- 実際にかなり稼いでいる
- つまり、SEOに強い記事構成
だからです。
マナブさんはブログで月間300万円以上を稼ぐ怪物なので、パクりの対象には最適ですよね。
それでは実際のパクリ方を紹介します。
方法1:検索窓で狙うキーワードを検索
まずはマナブログ (https://manablog.org/)へアクセスしてください。
そして、マナブログの検索窓で狙うキーワドを入力。今回はメリットとします。

方法2:狙うキーワードで書かれている記事を絞る
メリットと検索して、メリットについて書かれている記事を特指定しましょう。

ちょうどいい記事を見つけました。
それにしても毎日更新420日って化け物ですよね( ・∇・)笑
方法3:記事の構成を真似する
実際にメリットで検索し、特定した記事はこちら↓
(https://manablog.org/blog-daily-update/))
この特定した記事と、これからあなたが書こうとしている記事の構成を真似すればいいんです。
例えば、「筋トレメリット」という記事を書こうとしているなら、上記のマナブ氏の記事の構成を同じように作ってみてください。
そうすることで、SEOに強い記事が出来上がりますよ。

余談:マナブ氏もパクろうと公言している
実はマナブ氏もパクリで記事を成長したようです。
というわけで、こういったことを書くと賛否両論かもですが、僕は「パクリ=正義」だと思っています。もちろん「法律の範囲内」での話ですが、パクったほうが、早く伸びますよ。こういった思考にたどり着いた理由は、僕は誰かをパクリ、そしてパクられた、という経験からです。
上記のことから、プロブロガーでさえパクリを取り入れているので、まだブログで成果を出していない方達もパクるべきではないでしょうか。
まだまだ未熟な僕でさえ色々なブロガーの記事構成や、アイデアをパクって月68万円という結果を出せたのでパクリは有効な手法なのかなと思います。

ブログをパクる際の注意点

それでは次にブログをパクる際の注意点を紹介します。
注意点は以下の2点です。
- 文章の丸パクリは著作権侵害
- 丸パクリはSEOに悪影響
それぞれ順に解説していきます。
1:文章の丸パクリは著作権侵害
日本の法律では著作権という権利が認められていおり、侵害してはいけないと定められています。
例えば子どもの書いた絵や文章にもれっきとした著作物性は認められています。
出典:川崎フォース法律事務所
これは、ブログでも同じことが言えますよね。
上記のことから文章を1文字1文字パクることは法律に反する場合があるので、絶対辞めましょう。
2:丸パクリはSEOに悪影響
Googleはコピーコンテンツを嫌うので、SEOに悪影響をもたらします。
近年のGoogleは、
- 専門性
- 権威性
- 信頼性
を重視しているので、パクリなんて論外ですよね。
ウェブページ/ウェブサイトが有する専門知識、権威、信頼性(EAT)の量は非常に重要です。
コピーコンテンツと判明→Googleに嫌われる→検索順位下がる
繰り返しですが、全てをパクるのは絶対にやめましょう。
さいごに
ブログをパクる際のイメージはつきましたか?
パクる=悪ではなく、パクる=合理的に結果を出す方法
という考え方になってくれれば、あなたのブログライフは素晴らしいものになるのではないかと思います。
最初は苦手意識があるかと思いますが、量をこなしていけば慣れてきて少しずつ結果が出るようになってきますので、地道にブログを書いていきましょう。
最後までありがとうです🙇♂️
