今回はこのような疑問にお応えしていきます。
この記事を書いている僕は、2020年3月現在、3つのブログを運営しています。
内訳
・VOD特化ブログ2つ
・雑記ブログ(当ブログ)
なので、この3つのブログを運営して感じたことをリアルにお伝えしていければと思います。
当記事の信頼性

Contents
ブログ複数運営を始めた理由

僕がワードプレスで3つのブログを運営した理由は以下の3つです。
- VODアフィリで大きく稼げて調子に乗ったから
- 収益の分散化を意識したから
- 興味本位
上記を1つずつ解説していきます。
1:VODアフィリで大きく稼げて調子に乗ったから
2019年の10月にVODアフィリエイトで月に68万円という収益を叩き出し、
これ、何個も同じサイト作れば更に稼げるのでは?
と、調子に乗り同じようなVOD特化サイトを開設しました。なので、2019年12月にはVOD特化サイトが2つある状態でした。
メインの特化サイトで取り扱う内容と、12月に新規で開設した内容は別々に分けるように意識していました。
なぜなら、全く同じようなサイトを持っていても検索エンジンに弾かれるだろうと思っていたからです。

2:収益の分散化を意識したから
世の中の成功している経営者がよくいう言葉で、
1つの取引先に依存してたら、収益のリスクヘッジができない
というものがあると思うのですが、それはブログも同じだと思っていたので、複数運営することにしました。
結果を出している専業アフィリエイター界隈でも、いくつもサイトを運営しているという情報も知っていたので、別に複数運営をすることは悪いことじゃないという認識でした。
確かに収益の分散化ができたら嬉しいですよね。
たとえ、1つのサイトがアップデートで消えても、もう1つのサイトが頑張ってくれれば安定するわけですから。
3:興味本位
実際、興味本位でやった部分は否めなかったです。
ブログ歴1年以上だし、ある程度ブログについては理解したはずだから経験しておくのも悪くないんじゃないかと思いました。
あと、複数運営しているなんてカッコ良いじゃないですか。
複数運営が辛かったら、辞めればいいやという軽い気持ちで実際に始めることになりました。
ワードプレスで複数運営して感じたこと

複数運営を経験したのは3ヶ月だけですが、実際に感じたことは以下の3つでした。
- マジで辛い
- 収益分散するまで時間かかる
- 各ブログの質が落ちる
上記の通りでして、メリットが感じられませんでした。
総じて、「辛い」の一言ですね。
もし、ブログ歴が浅い初心者が複数運営を考えているなら、ちょっと考え直した方がいいかもしれません。
複数運営のメリット・デメリット

では、複数運営を3ヶ月だけ経験して感じたメリットデメリットを紹介していきます。
メリット1:まだない
ぶっちゃけると、まだメリットは感じていないです。
収益が発生してきたらメリットを感じるのでしょうが、運営歴が3ヶ月のサイトではまだまだこれからという感じです。
もし、それ以外にメリットを感じたらまた更新していこうと思います。
ブログ複数運営のデメリット
3ヶ月間、ブログの複数運営を通して感じたデメリットは以下です。
- 作業量が増える
- 自分の時間が圧倒的に減る
複数運営の実態を知って欲しいので、デメリットは詳しく解説していこうと思います。
1:作業量が増える
これは単純にブログが1つ増えるので、その分作業量が増えるのは当たり前ですよね。
しかし、事前に分かっていてもかなり辛かったです。
だって、ブログを書く前には
・ネタ選定
・記事構成
も発生してきて、思考する時間が増えるので頭がパンクしそうになりました。
例えると、明日が提出期限の国語の宿題を終えた後に、明後日が提出期限の算数の宿題をやるようなイメージです。
明後日が提出期限なのだから、明日やればいいじゃん。と思うかもしれませんが、ブログはそういう訳にはいきません。
なぜなら、作業した分少しずつ結果が出るからですね。
なので、あれもやらなくては。これもやらなくては。という無限ループに陥る訳です。
2:自分の時間が圧倒的に減る
これもやる前から分かっていたことですが、自分の時間が減るのは結構辛いです。
今までは仕事終わりに
・メインブログの整理
↓
・メインブログ更新
↓
・Youtube見たり、アイス食べたり
↓
・余裕持って就寝
という、やることをしっかりやってから自分の自由時間を確保していたのですが、複数運営を始めてからは
・メインブログの整理
↓
・メインブログ更新
↓
・2つ目のブログの整理
↓
・2つ目のブログの更新
↓
・風呂入って飯食って寝る
上記のように、自分の自由時間がないので心に余裕が生まれないんですよね。
これはかなり辛かったです。
ブログ複数運営に向いている人

3ヶ月だけしか経験していませんが、向いている人はどんな人なのか考察してみました。
向いているだろうなという人は以下です。
- 時間に余裕のある人
- 辛いのは承知の上で経験したい人
- 安定して稼げるブログがある人
上記のとおりでして、余裕と覚悟がある人なら上手くいくのではないかと思いました。
僕は普段は会社員なので余裕はないですし、覚悟が足りていなかったのでもう複数運営はやめようかと思っています。
なので、今の段階で余裕がない人は、やるべきではないと思います。
ブログ複数運営のコツやポイント
結果を出した身ではないですが、もしまた複数運営をやろうとしたら以下のことを気をつけようかなと思います。
- トレンドを追わないこと
- 焦らないこと
トレンドを追うと時間に迫られるので、結果的に焦りに繋がってしまいます。
なので、もしまた複数運営をやるならば、この2つを守って行こうかと考えています。
さいごに
この記事を書きながら、複数運営で結果を出している方は偉大だなぁと再確認しました。
多分何をやっても上手くいく人なんじゃないですかね。
それではこの記事の内容をまとめます。
・3ヶ月ではメリットは感じない
・むしろ、デメリットを多く感じる
・複数運営は、余裕と覚悟がある人向け
繰り返しですが、僕は複数運営はやめようかと思っています。
最後までお付き合いいただき、ありがとうです!

