今回はこういった疑問にお答えしていきます。
この記事を書いている僕は、2019年12月に当ブログ【ディアゴログ】を開設。
その後5回もGoogleアドセンス(以下、アドセンス)の審査に落ちるが、2020年3月9日に無事に合格しました( ´ ▽ ` )

そこで今回は、2020年3月以降にアドセンスの審査に合格したい方向けに僕がしてきたことを、分かりやすく解説していこうと思います。
当記事の信頼性

- アドセンス申請時の状況
- 複製コンテンツで落ちる
- 合格までにしたしたこと
Contents
アドセンス審査時の当ブログの状況

早速ですが、アドセンス申請時の当ブログの状況から解説していきます!
申請時の状況
- ツール:WordPress
- テーマ:Jin
- 運営歴:3ヶ月
- 記事数:20記事
- タグは4つ(各5記事程)
- 記事文字数:2,000~3,000文字
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- アフィリエイトリンクは10個
- 他サイトから引用した画像は5個(出展元は記載)
この状況にした理由は、アドセンス申請前に色々と調べた結果以下のことがわかったからです。
- 記事数は10記事以上
- 文字数は2,000文字以上
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
は必ず入れるように!と紹介されていたので守るようにしてみました。
また、最近のGoogleは記事の質を重視するという情報があったので、
- 自分の体験談多め
- 読者が読みやすい構成
にも意識して3ヶ月間ブログを運営してみました。
これって自分の中では、質の高い記事だと思っていても、他人からは質の低い記事だと思われるかもしれないので線引きが難しいんですよね。
なので、他人から「この記事は情熱がこもっているね」と思われるような記事を書くようにしていました。
例えると、下手くそでもやる気はある奴みたいなイメージです(笑)
アドセンスに落ちた理由は、【複製コンテンツ】でした

自信満々でアドセンスに申請した翌日、以下のメールが届いていました。
出典:https://xn--cck1aavtl7ge7p4ewdwej9176julvc.com/adsense-copycontents/
なんだか、分かりづらい文章なので要約すると、
複製コンテンツだからアウト〜wwww出直してこいwww
というような内容の不合格通知でした( ; ; )
そこで、複製コンテンツについて調べてみると以下のことが判明しました。
- 価値の低いサイトである
- 他企業の広告・アフィリリンクがある
他にもいくつかあったのですが、まとめると上記のイメージでした。
価値の低いサイトって…軽く絶望したのを覚えています。
アドセンスに落ちる8割の方が、複製コンテンツが原因で落ちるらしいので上記2つを詳しく解説していきますね。
価値の低いサイトである
価値の低いサイトって決めつけられて腹が立つところですが、ここはグッとこらえて解決する方法を探していきましょう。
ここで少しだけ例え話を交えながら解説すると、芸術品を作る人間が2人いたとします。
- Aさん:10年目だけど、入選したことない
- Bさん:1年目だけど、数々の入選経験あり
この2人の価値観や着眼点って絶対同じな訳ないじゃないですか。
それは、ブログでも同じだと思うんですよね。
なので、Googleのヘルプコミュニティで検索した結果、以下の記載を発見しました。
他サイトと似たような内容を扱っている、引用した内容を扱っている、文章に深みがない、テンプレ的なwebサイト、ロボットが書いたようなサイト、人間味が感じられないサイト、他サイトからのテキストや画像転載などが考えられますが、断定はできません。
出典:AdSensceヘルプ
結局はGoogle担当者によって、判断基準が変わるのかな?という結論になりましたが、必要最低限は守ろうね!というイメージです。
伝わりづらかったら、申し訳ございません。
他企業の広告・アフィリリンクがある
この部分は、確かに他企業の広告やアフィリンクがあったら印象悪くないですかね。
なぜなら、Googleは様々な会社の広告運用を僕らブロガーに委託するからです。
A会社の広告→Google経由→僕らブロガーに渡る
なので、広告運用をお願いするA社は、他会社の広告は貼って欲しくないはずです。
A社の売り上げが落ちるかもしれないし、A社の広告が貼ってあるのにB社の広告が貼ってあったら変な感じしますよね。
ということで、もしアドセンス申請時にアフィリリンクや他サイトの引用リンクがあれば消しておきましょう。
複製コンテンツを解決するためにしたこと

色々あって、1ヶ月の間に5回も落ちた僕ですが、まとめると以下のことを実施しました。
- アフィリリンクを消す
- 自信のない記事は下書きに戻す
- 他サイトから引用した画像を消す
- 落ちても4日に1回のペースで記事公開
- 導入文と見出しの最後に文字を500文字付け足す
特に大事かなと思ったのは、
- アフィリエイトリンク
- 他サイトから引用した画像
です。
なので繰り返しですが、アドセンスに申請中の方や申請前の方はアフィリンクや他サイトから引用した画像は消すようにしましょう。
僕は5回目の申請で、アフィリンクと他サイトの引用を消したら合格したので信憑性は高いはずです( ・∇・)
【まとめ】アドセンス合格時の状況

これまで色々と解説してきましたが、アドセンス合格時の状況をまとめてみます。
不合格時
- ツール:WordPress
- テーマ:Jin
- 運営歴:3ヶ月
- 記事数:20記事
- タグは4つ(各5記事程)
- 記事文字数:2,000~3,000文字
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- アフィリエイトリンクは10個
- 他サイトから引用した画像は5個(出展元は記載)
合格時
- ツール:WordPress
- テーマ:Jin
- 運営歴:3ヶ月
- 記事数:16記事
- タグは4つ(各4記事程)
- 記事文字数:2,500~3,000文字
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- アフィリエイトリンクは0個
- 他サイトから引用した画像は0個
上記の通り、文字数やアフィリンク、他サイトの引用に注意した結果合格することできました( ・∇・)
プライバシーポリシーや、お問い合わせフォームを作っていない方は、実際にアドセンスに合格した僕のを参考にしてみると良いかもです( ・∇・)


ちなみに合格した時の実際の記事も貼っておくので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

https://diagori-blog.com/profile/
さいごに
アドセンスに落ちると萎えて、ブログ更新する気力がなくなりますよね(笑)
しかし、それは合格するまでは誰もが同じことを思っているはずなので、気にしなくて大丈夫ですよ!大切なのは、アドセンスに合格するために何をするべきか考えることです。
これからブログで成果を出すには、絶望→検証→挫折→絶望の繰り返しですよ。
でも、それを乗り越えた人間だけがお金という対価を稼ぐ事ができる。だから、今アドセンスに落ちて絶望している方は大丈夫です。
むしろこれから成功するために必要なステップなので、地道に頑張っていきましょう!
終わりです🙇♂️

