今回はこういった疑問にお答えしていきます。
この記事ではSESとして働く方に向けて、転職のタイミングや注意点を経験談を元に紹介していきます。
記事を読むことで、転職のタイミングを理解し、不安なく転職することができますよ!
当記事の信頼性

Contents
SESの転職タイミングはいつでもOK

いきなり結論ですが、転職のタイミングはいつでもOKだと思います。
なぜなら、私たちには2週間前に伝えることで原則退職できる民法があるからです。
当事者が雇用の期間を定めなかった時は、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れ日から2週間を経過することで終了する。
出典:民法627条1項
そのため、転職のタイミングに悩む必要なんてありません。
「転職したいな」と思ったらするべきですよ!しかし、きちんと余裕を持って自社に伝えましょう。
めんどくさいことになったら、気分良く退職できないですからね!
SESが転職するときの注意点やポイント

次は、SESが転職するときの注意点やポイントを紹介します。
契約問題とかめんどくさいのがありますからね。。
注意点1.契約期間を確認しよう
1つ目は、現場の契約期間を確認することです。
契約期間が満了する前に現場から離れたら、損害賠償を請求してくる会社も中にはあるようです。
僕は契約期間が満了する前に現場から離れたのですが、そんなことはありませんでしたが。
とはいえ、万が一のことを考えたら怖いのできちんと確認しましょう!
ポイント2.覚悟を決める
1つ目は、覚悟を決めることです。
SESは人間さえいれば回るビジネスのため、社員が減ることは会社の利益が落ちることを指します。
そのため、会社側は必死であなたを説得しにきますので、負けないように覚悟を決めてください。
具体的には、
- 自社開発がもうすぐ出来るから待ってくれ
- そんな技術ではどこにいっても通用しないぞ
こんなことを言われますが、フル無視で自分を貫きましょう!
SESが転職する前に会社を辞める方法

SESは自社との関わりが薄いため、退職する方法がイマイチ分からない方もいると思います。
そこで、これから紹介する2つの方法であれば、確実に退職することができるようになりますよ!
退職する方法1.自社に相談
1つ目は、自社に相談することです。
具体的には以下のポイントを抑えましょう。
- 辞める意思を伝える
- 契約期間は大丈夫か?
- 損害賠償は発生しないか
このとき、電話ではなくメールで伝えましょう!なぜなら、メールであれば記録に残るので何かあったときに役立つからです。
電話で相談したら、確実に引き止められるので電話はオススメしません。
退職する方法2.退職代行サービスを使う
2つ目は、現在流行中の退職代行サービスを使うことです。
退職代行とは、あなたの代わりに必要な手続きや、退職の意思を代わりに全て代行してくれるサービスです。
しかも、LINEだけのやり取りで退職できるので布団にくるまりながらスマホをポチポチするだけで退職できますよ!
SESは特に、
- 自社に出向くのが面倒
- 知らない人が多いから気を遣う
といったストレスが、普通の会社員と比べて大きいので退職代行を使うことをオススメします。
大手メディア(特ダネ,報道ステーション)に取り上げられたSARABAなら、安心性・信頼性ともに抜群ですよ!

SESが転職するならIT専門のエージェントがオススメ
SESが転職するなら、絶対にエージェントを使うことをオススメします。
個人でサイトを見ながら転職活動を進めると、再びSES会社に当たる可能性があるからです。
そのため、これから紹介するIT系の分野に特化した転職エージェントを使ってみてくださいね!
1.リクルートエージェント

運営会社 | (株)リクルートホールディングス |
---|---|
会社設立年 | 1963年8月26日 |
利用料金 | 無料 |
1つ目は、(株)リクルートホールディングスが運営しているリクルートエージェントです。
リクルートは東証1部に上場しているため、安心して利用することができますよ!
また、求人の質や量が多く、幅位広い求職者に対応している業界No1のエージェントです!
2.社内SE転職ナビ

運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
---|---|
会社設立年 | 2008年7月8日 |
利用料金 | 無料 |
2つ目は、アイムファクトリー株式会社が運営している社内SE転職ナビです。
社内SE転職ナビはIT業界を知り尽くしたプロが、求人紹介・書類対策・面接練習の全てを手伝ってくれます。
さらに、社内SEに特化したエージェントのため、”腰を据えて落ち着いて働きたい!”という夢を叶えてくれるエージェントですよ!
さいごに
これまでSESの転職のタイミングや、注意点を紹介してきました!
基本的に労働者にも権利はあるので、そこまで気にする必要はなく転職してみるといいですよ!
悩んでるだけでは何も変わらないので、まずはサクッと行動してみましょう!
以上です、ありがとうございました!
