今回はこういった疑問にお答えします。
在宅でできる副業は沢山ありますが、今回は特におすすめするブログについてメリットやデメリットを1年2ヶ月の経験の中で感じたことだけを紹介していこうと思います。
当記事の信頼性

- ブログの市場価値について
- 副業ブログのメリット3つ
- 副業ブログのデメリット2つ
- 副業ブログで気をつけるべきこと
- 副業ブログの始め方
- 当記事のまとめ
Contents
ブログの市場価値は年々上がっている
ブログ(アフィリエイト)の市場価値は年々増加傾向にあります。なので、個人の副業で稼ぐにはちょうど良いといえます。
市場価値が増加傾向にある理由の一つが、
- 企業も参入傾向にある
出典:https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2055
ことが考えられます。
企業も参入することから、ブログは稼げると認知が広まり今後ブログに参入する個人が増えていくと考えられますね。
副業ブログのメリット3つ
在宅でできる副業ブログのメリットは3つあります。
- 本業の給料を超えられる可能性がある
- 時間や場所に縛られない
- 食べていけるスキルが身につく
上記の3つを解説していきます。
メリット1:本業の給料を超えられる可能性がある
在宅でできるブログは、本業の収入を超える可能性があります。
理由は、天井がないからです。
例えば、
- データ入力:1,000件=1,000円
- シール貼り:時給=990円
- ブログ:日給=0円〜60,000円
上記の通り、ブログには大きく稼ぐ可能性があります。いや、嘘だろう。。という方のために、私が2019年9月に日給60,000円を達成した時のスクショを載せます。

これは僕のブログを通じて企業の商品を購入したり、サービスに登録した結果、成果報酬が入る仕組みです。
ブログで稼ぐ仕組みについては、

で解説しています。
メリット2:時間や場所に縛られない
時間や場所に縛られないのは、ブログならではだと思います。
例えば、他の在宅ワーク(ティッシュ詰め,シール貼り)は仕事を募集かけた側の方に納期を決められますが、ブログは自分のペースで好きな時間に作業ができます。
また、PC1つあれば仕事帰りのカフェや、休日の時間がある時にネット環境がある場所であればどこでも作業できます。時間や場所に縛られないという表現は、胡散臭くて嫌いですが割と事実です。
以上のことから、引きこもりながら作業したい方に向いていますよ。
メリット3:食べていけるスキルが身につく
すいません、ここはかなり僕の偏見が入ります。
以下のスキルを比べた時、将来性があるのはブログではないでしょうか?
- シール貼り:なし
- データ入力:タイピング力
- ブログ:人に商品を売る文章力・Webスキル全般
シール貼りやデータ入力上を経験したことないのですが、だいたいこんな感じではないでしょうか?
ブログについては、上記の通り身につくスキルがたくさんあります。
僕は夢があるので今の会社を辞めませんが、実際辞めてもブログだけで食べていけます。

副業ブログのデメリット2つ
在宅でできる副業ブログのデメリットは2つあります。
- 収益が発生するまでに時間がかかる
- 稼げない人は一生稼げない可能性がある
上記の2つを解説していきます。
デメリット1:収益が発生するまでに時間がかかる
ブログで円以上を稼ぐには他の在宅ワークと比べると時間がかかります。
イメージは下記です。
- シール貼り:即日&月末
- データ入力:即日&月末
- ブログ:3ヶ月後〜6ヶ月後
なぜこんなに時間がかかるのかといいますと、完全に成果報酬型の世界だからです。
- アクセスを集める
- 企業の商品を売る
このことを成し遂げないと1円も稼げません。
実際に上記の2点を成し遂げ始めるのが、3ヶ月〜6ヶ月かかるイメージです。
デメリット2:稼げない人は一生稼げない可能性がある
腰を折るような話でごめんなさい。でも事実です。
実際に稼げなくてやめる方も多い世界がブログです。ブログは、正しい書き方でコツコツ積み上げることで徐々に成果が出始めます。
野球も一緒で、正しいフォームで素振りの練習しないとヒットも打てないし、ホームランも打てませんよね。
逆に考えると、正しくコツコツ継続すれば結果が出るということです。
副業ブログで気をつけること
副業ブログを行うにあたり、気をつけるべきことは2つあります。
- 会社に副業OKなのか確認する
- 正しくコツコツ続けること
上記の2つを解説していきます。
気をつけること1:会社に副業OKなのか確認する
現代は、副業ブームと言われていますが、まだまだ副業に対していい考えを持っていない会社も多いです。
理由は以下です。
- 本業に支障が出るため
- 稼ぎすぎると会社を辞める可能性があるため
正直どれも会社の勝手な考えにしか感じませんよね。社員のことを真剣に考えているなら、副業くらいさせて欲しいです。
とはいえ、会社に許可を取らずに副業がバレた場合、面倒なことになるのを避けるためには確認をしたほうが無難です。
気をつけること2:正しくコツコツ続けること
ブログを始めるにあたり一番大切な部分は、正しくコツコツ続けることだと思います。何故かというと僕が実際に体験したからです。
具体例は以下です。
- ブログ初期:ドライブが楽しかった記事、コンビニのアイスが美味しかった記事を3ヶ月くらい書く→収益5円
- ブログ6ヶ月目:企業のサービスや商品の体験談を3ヶ月くらい書く→収益68万円
上記の通りで、正しくない方法で続けても全く芽が出ませんでした。
ブログは基本的に、企業の商品やサービスの体験談を読者に分かりやすいように書いて収益を上げます。
詳しくは次の章で解説しますが、ブログは正しくコツコツ続けることを念頭に入れておきましょう。
在宅でできる副業ブログを始めよう
以上のことから、在宅で大きく稼げる可能性があるブログを始めてみましょう。僕にも出来たので、きっとあなたにもできるはずです。
- ちなみに僕は高卒で偏差値48の低スペック人間です。
自分にも出来そうだと思えませんか?
それでも「いやぁ、ブログとか無理でしょ。。」という方は僕のTwitterを覗いてみてください。きっと元気や、やる気が貰えるはずです。
ブログ開設の方法は以下の記事で解説しています。

さいごに
在宅で稼げるって控えめに言って最高ですよね。
満員電車のストレスや、理不尽な上司に構う必要もないですし。
「いや、、ブログで稼げるのは一部の人間だよ」なんて始めない理由を探す時間がもったいないのかなと思います。
それでは、今回の記事に要点をまとめます。
- ブログの市場価値は高い
- 本業の収入を超える可能性がある
- 時間や場所に縛られない
- 食べていけるスキルが身につく
- 収益が発生するまでに時間がかかる
- 稼げない人は一生稼げない可能性がある
- 会社に副業OKなのか確認する
- 正しくコツコツ続けること
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
