今回はこういった疑問にお応えしていきます!
この記事を書いている僕は、Webエンジニアの本業がありつつアルバイトやブログの副業を経験して1年以上が経過しました。
正直、副業ってスキルあがるしお金増えるし最高ですよ!定年退職しても続けたいほどどハマりしています!
しかしその中で、時間が限られている会社員が副業を始めるデメリットがいくつか見えてきました。
そこで今回は、副業を始めるデメリットと、その解決策を今までの経験を通して紹介していきたいと思います。
当記事の信頼性

Contents
副業のデメリットを1年以上の経験から告白

いきなり結論ですが、会社員が副業を始めるデメリットは以下の3つです。
- 自由時間が減る
- 体力的にキツい時がある
- 税金問題がめんどくさい
上記を1つずつ紹介していきます。
デメリット1:自由時間が減る
副業を始めると物理的に自分の自由時間が減ります。
会社へ出勤→帰宅→副業→寝る
上記のように、仕事漬けの日々になるので自由時間が無くなるのは仕方ないことです。
具体的にどんな感じで自由時間が減るかというと、
- ゲームできない
- Youtube観れない
- ポテチ食いながらテレビ観れない
このようにダラダラしてリフレッシュする余裕がないので、ゆるく生きたい方には結構キツいかもしれません。
デメリット2:体力的にきつい時がある
本業が終わってクタクタになった副業をすると、身体的な疲労が溜まりがちになるので腰痛だったり、頭痛を起こす場合もあります。
実際に僕は引越し屋でアルバイトをしていたのですが、疲労が溜まりすぎて翌日の本業を休んでしまい有給を無駄にしたことがあります。
副業によって本業を疎かにしたら、本末転倒で全く意味がないですよね。
なので、そういった身体的な面も考えて副業を探すことを強く勧めます!
デメリット3:税金問題がめんどくさい
会社員であれば給料分の税金や確定申告は会社がやってくれますが、副業で稼ぐようになるとそうはいきません。
と疑問をお持ちの方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。
20万円ルールはあくまで確定申告をするか、しないかという基準です。確定申告はするが、副業については申告しないということはできません。
例えば本業がサラリーマンではなく事業をしている場合や、本業がサラリーマンでも医療費控除を受けるために確定申告する場合は、たとえ副業が20万円以下であっても確定申告書に記載する必要があります。
出典:freee
上記のように20万円以下の場合でも確定申告をする必要があります。
僕は2019年分の副業分の確定申告はまだやっていないのですが、考えただけでも頭が痛くなります。
副業のデメリットに対する解決策

この章では先ほど紹介したデメリットに対する解決策を紹介していきます。
副業はメリットの方が大きいので、デメリットをしっかりとカバーすれば有意義な副業生活を送れるはずです。
それでは紹介していきます。
1:自由時間減る→ネットで完結するものを選ぼう
副業によって自由時間が減るならば、インターネットで完結するものを選びましょう。
なぜなら、ネットで完結するものは時間に制限がないからです。
たとえば、
- ブログ
- プログラミング
- クラウドソーシング
であれば、自分が成果を出した分だけ報酬が貰えるので、結果を出すことができればいつでもどこでも働いてもいいのです。
これってかなり生活の幅が広がると思いませんか?
会社から帰宅→家でまったりと副業→月5万円の副収入
コーヒーを飲みながら家で仕事をしながら、月に5万円程の副収入があればストレスを感じませんし、シンプルに財布が潤うので生活の質が上がります。
中でも最近注目を浴びているのがブログです。ブログは稼ぐ仕組みを作れば寝ている間にもお金を稼げるのでゆる〜く生きたい方におすすめです。
ブログに必要なものをまとめていますので、参考にしてみてくださいね!

2:肉体的にキツい→思考停止できるものを選ぼう
肉体的にキツい引越し屋、工場、飲食店で消耗するくらいなら思考停止できるものを選びましょう。
理由は、思考停止できる副業の方が肉体的にも精神的にも楽だからです。
- 漫画喫茶
- ピザのデリバリー
- テッシュ配り
本業の仕事が疲れている中、副業でもハードなものを選んでしまうと人生の幸福度が下がりかねないですよね。
なので、思考停止できる副業を選ぶことで人生の幸福度を下げずに副収入を稼いでいきましょう!
上記サイトは定番中の定番で無料で利用できるので、登録して損はないですよ!
3:税金問題がめんどくさい→スキルアップと割り切ろう
確定申告などがめんどくさいのは、スキルアップと割り切るしかないです。
もしあなたが独立をする時には税金の知識があれば、役に立つはずなので学んでおいて損はないはず。
あと、確定申告に強ければ会社の上司や同僚との会話でネタが増えるので、もしかしたら社内で希少な存在になれるかもですね。
メリットが多い副業をまずは始めてみよう

これまでデメリットばかり紹介してきましたが、副業にはメリットの方が大きいです。
- 今よりいい家に住める
- ブランドの服を着れる
- 外食を気にせず行ける
- スキルアップに繋がる
- 副業の経験が転職に繋がることもある
上記のように、副業はメリットが多く今のうちに始めておかないと損をするかもしれないので、まずは始めてみるのがいいですね。
なるべく楽をしたい方に向けて、以下の記事でおすすめの副業を紹介しているので参考にしてみてください!

さいごに
繰り返しですが、副業はデメリットよりメリットの方が圧倒的に大きいです!
なので、デメリットを回避しつつ快適な副業ライフを送れるように紹介してきました。
最近は副業をする方が多く、一般化しつつありますよ。この副業ブームに乗って、今よりも生活の質を上げていきましょう!
以上です。ありがとうございました!🙇♂️
