ブログ

WordPressブログの書き方を17枚の画像で解説【集客UP】

悩む人
悩む人
WordPressでのブログの書き方が分からない。更新方法や全体的な流れを教えてくださいな。

今回はこのような疑問にお応えしていきます。

この記事を書いている僕は、合計で300回以上は以上はブログを更新しているので、WordPressを使った記事の書き方には自信があります。

そこで当記事では、ブログ初心者に向けて記事の書き方を17枚の画像を使って9ステップで紹介していきます。

この記事を読むことでWordPressを使ったブログ記事の書き方や更新方法を知ることができますよ!

【2020年】WordPressのおすすめテーマ6つ【無料あり】 今回はこういった疑問にお応えしていきます。 断言しますが、WordPressでブログ運営をするなら、テーマの導入は必須です...

当記事の信頼性

WordPressで記事を更新するまでの9ステップ

早速ですが、WordPressで1記事を書き上げるまでの9ステップは以下です。

9ステップ
  1. 新規投稿ページへ
  2. 記事タイトルを決める
  3. パーマリンクを設定
  4. カテゴリーやタグ付け
  5. 記事を書く
  6. 画像を挿入
  7. アイキャッチ画像の設定
  8. プレビューで確認
  9. 記事を公開

全体的に見ると多いと思うかもですが、1つ1つ確実にこなしていけばすぐに終わるので、サクッと記事を書いていきましょう!

それでは、上記9ステップを画像込みで紹介していきます。

ステップ1:新規投稿ページへ

ステップ1では、記事を書く画面へと移動するところからです

まず、管理画面にログインしたら左側のメニューバーにある【投稿<<新規追加】をクリックしましょう!

新規追加】をクリックしたら、以下のような画面が表示されるので確認しましょう!

ステップ2:記事タイトルを決めよう

ステップ2では、ブログの命でもあるタイトルを決めていきます!

新規追加画面へと移動したら、【タイトルを追加】と薄文字で囲われているエリアに、ブログのタイトルを打ち込みましょう!

今回は例として当記事のタイトルを入れていますが、ご自身のブログの内容に沿ったタイトルを入れるようにしましょう。

ステップ3:パーマリンクを設定しよう

ステップ3では、ブログの住所であるパーマリンクを設定していきましょう!

パーマリンクを英語で設定すると、SEO的に評価されるので設定をしないと確実に損なのでサクッと済ませましょう。

タイトル下の【パーマリンク】のエリアにブログの内容に沿ったパーマリンクを入れましょう。

例としてこの記事は、ワードプレスのブログの書き方を紹介しているので、【wordpress -blog-write】としています!

なるべくブログの内容に沿った方がSEO効果が高くなりますよ。

ステップ4:カテゴリーやタグ付けをしよう

ステップ4では、検索エンジンのクローラーが巡回しやすいようにカテゴリーを設定していきます!

これもパーマリンクと同じで、SEO的に評価されるので設定をしないと確実に損なので設定しておきましょう。

画面右側の【カテゴリー】からブログの内容に沿ったものを選択します。初期の段階ではカテゴリーは表示されていないので、【新規カテゴリー追加】から追加しておきましょう!

ステップ5:記事を書こう

ステップ5では、メインコンテンツの記事を書いていきます!

ビジュアルモード】と【テキストモード】の2種類がありますが、文字を書くだけならば【ビジュアルモード】で記事を書いていきます。

【テキストモード】はHTMLを直接修正を加える場合のみ使います。

改行は、【Enter】で出来るので読みやすくするために使っていきましょう。

ステップ6:画像を挿入しよう

ステップ6では、記事中に画像を入れていきます!

まずは、タイトル下にある【メディアを追加】をクリックしましょう。

追加画面へと移動したら、画面中央にある【ファイルを選択】をクリック。

自身のPCから画像をアップロードしたら、画像を選択して【投稿に挿入】をクリックしましょう!

選択した画像が表示されれば完了です!

ブログ等の商標利用の場合は必ずフリー素材を使うようにしましょう。

ステップ7:アイキャッチ画像を設定しよう

スッテプ7では、クリック意欲を刺激することを目的にした画像であるアイキャッチを設定していきます!

画面右側のメニュー【アイキャッチ画像】をクリックしましょう!

画面中央にある、【ファイルを選択】をクリックします。

画像をアップロードしたら、対象のファイルを選択して【アイキャッチ画像を設定】をクリックしましょう!

画像を設定したら、以下の画面のように選択したアイキャッチが表示されるはずです!

上記の画面のように表示されれば、アイキャッチ画像の設定は完了です!

ステップ8:プレビューで確認しよう

ステップ8では、今までの工程を空想上で確認する作業です!

画面右側のメニューにある【プレビュー】をクリックしましょう!

すると、別タブで今までの記事の内容が確認できるはずです。

この内容や見た目が実際に公開されることになるので、必ずおかしなところがないか確認しましょう!

ステップ9:記事を公開しよう

いよいよ最終段階の、ステップ9です!ここまでおつかれさまでした!

ステップ9では、今までの内容を実際にWeb上に公開する作業です。あなたの記事が全世界へ発信される瞬間ですよ( ´∀`)

画面右側メニューにある【公開】をクリックを押したら、完了です!!!

これで、記事を公開するまでの9ステップは完了です。

本当にお疲れ様でした。最初は慣れるまで大変ですが、慣れたらスムーズにできるようになるので安心してくださいね!

記事を更新したらすべき2つのこと

無事にWordPressで記事を更新したら、以下の2つを済ませておきましょう!

更新後にすべきこと
  • Googleに知らせる
  • SNSにシャアする

上記の2点は必ずやるべきではないですが、やっといた方がSEO効果が上がりブログにアクセスが集まりやすくなるので済ませておきましょう。

それでは、順に紹介していきます。

1:Googleに知らせる

1つめは、自身の書いた記事をFetch as Googleを使ってGoogleに知らせしましょう!

Fetch as Google(フェッチ・アズ・グーグル)とは、GoogleのクローラーであるGooglebotがWebページの持っている情報をどのように取得しているかを表示する事や、URLのクローリングをこちら側から要求し、インデックスを促進させることが出来るウェブマスターツールの機能のひとつです。

出典:https://www.seohacks.net/basic/terms/fetch-as-google/

悩む人
悩む人
Fetch as Google??要約してくれ…

そんな方もいると思いますので、要約すると

記事を書いたから、Googleさんチェックしてくれよな!

という、機能です。

記事を書いてほっといても、そのうちGoogleがチェックをしてくれますが、Fetch as Googleを使えば早くチェックしてくれるようになります。

なので、記事を書いたら速攻使うようにしましょう!

詳しくは以下の記事(外部リンク)で紹介しているので参考にしてみてください。

>>【最新版】新サーチコンソールでのFetch as googleの使い方

2:SNSにシェアする

記事を書いたら自身のSNSにシャアをしましょう!

なぜなら、すぐに記事を他者に見てもらえるのでアクセス数が上がるからです。

書いた記事が検索結果に反映されるまで3ヶ月程かかるので、すぐに見てもらえるのはかなり大きいですよね。モチベアップにも繋がりますよ!

僕のツイート参考にシャアをしてみてくださいね!

さいごに

これまで紹介した方法で記事を更新すれば、SEO対策の面でも問題ないはずです。

最初のうちは慣れなくて大変かと思いますが、少しずつ更新頻度を増やしてWordPressの操作をマスターしていきましょう!

慣れてきたら自分のやり方がでてきて、これまで紹介した9ステップが多少前後すると思いますが自分のやりやすい方法でも大丈夫ですよ!

以上です、ありがとうございました。

WordPressテーマの選び方や基準5つを暴露【無料?有料?】 今回はこういった疑問にお応えしていきます。 これからWordPressでブログ運営を行うにあたり、テーマの導入は間違いなく...